アロマテラピー検定とは何か?アロマテラピー検定に合格するにはどうしたら良いか?実際の挑戦をブログで紹介します。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
アロマテラピー利用法の中で、芳香浴法は比較的簡単に楽しめるものなのですが、実は私は1度だけ失敗したことがあります。
(正確に言うと、失敗したのは私本人ではないのですが…。) 昨年、自分の結婚式の際、 「受付でアロマテラピーしよう!」なんてコーディネーターさんにアイディアを出しました。 「素敵ですねぇ。」なんて会場側も賛成してくださったので、 結婚式と披露宴の間の受付時、 受付テーブルの上にアロマポットを置きました。 香りはオレンジ。 これから始まる披露宴を楽しんでもらおうと、 気分が明るくなる効果があるオレンジにしました。 当日…。 私たちは結婚式があるので、アロマポットと精油を会場の担当者に渡し、準備をお任せしておいたのですが…。 え~っ、 結果から申しますと…。 焦げくさい臭いが受付場所に。。。 アロマポットの上皿に水をはってくれなかったんです。 担当者の人…。 見事な空焚き。。。 この日のために準備した白いアロマポットには、 とてもオレンジの精油とは思えない焦げ付きが、 真っ黒に残っていました。 受付を担当してくれた友人には、 「何であんな臭いさせてたの?」なんて笑いものに…。 アロマがぁ…。素敵なアロマがぁ…。 という事で、 同じような事を計画されているアロマテラピー好きの皆さんにお伝えします。 1.事前に「アロマテラピーされた事あります?」なんて確認しましょう。 2.もしくは、準備は自分で行うか、アロマテラピーを楽しんだ事がある方に頼みましょう。 3.アロマテラピーが初めての方にお任せする場合は、事前に説明するなり説明書を付けるなりしましょう。 教訓。 簡単な芳香浴でも、知らない人は知らない…。 とほほ。 スポンサーサイト
|
| ホーム |